「ヨガのその気持ち良さをお伝えしたい」その熱意でいっぱいです。喜んでいただけることが喜び、勇気100倍です。
ヨガを習って良かった・・・という経験をお持ちの皆さんに、お勧めします。
御社の大切な社員の健康維持・社内のコミュニケーションの場として、ヨガを取り入れてみてはいかがでしょうか。
生活総合ヨガインストラクター(一般財団法人職業技能振興会(内閣府認可)認定)を派遣いたします。
日本人により日本人のために生まれた沖ヨガ(沖道ヨガ)。インドヨガをベースに、禅、東洋医学、マクロビオティック、武道などを加え、【生活全体がヨガである=生活総合ヨガ】として広く知られています。
2022年
5月
16日
月
操体法
神田教室には、一般クラスの他に、指導者養成クラスと、操体クラスがあります。なぜヨガ教室に操体クラスがあるのかをお伝えしたいと思います。
橋本敬三先生
私はかれこれ55年ヨガをやってきました。始めてから10年位して、道場の同じ修行仲間と操体法を研究し始めました。操体法の創始者である仙台の橋本敬三先生と沖先生は、親交があったからです。
命の教え
体の歪みを整える操体法は、膝の痛み、肩こり、腰痛、生理痛等を楽にします。操体と言うと、ヨガとぜんぜん関係ないと思われるかもしれませんが、人間の体は、食事、呼吸、身体の使い方、考え方を環境に合わせる事が出来て、はじめて気持ちよく生活できます。ヨガも操体も同じように教えているのです。どちらも命の教え(身体感覚)に従うのですから同じなのです。
身体に聞く
身体の不調がある時には、西洋医学では医師が検査結果をみて治療方針を決めますが、操体では相手の体に聞いて操法を行います。身体に聞きながらなおしていくやり方は、操体以外にはないでしょう。ヨガでは自分の身体に聞きます。
診る角度と学ぶ角度
ヨガや体操だけ、操体だけ等どちらか一方だけだと、人間としてどうしても必要な、呼吸、食事、身体の使い方、宗教哲学の理解が難しいのではないでしょうか。同じ角度からばかり学んだりしていると、どうしても片寄ってしまうのです。ヨガは自分の健康を主体にしますが、操体は他の人の歪みの修正を行うので、診る角度、学ぶ角度が違うので、皆さんも両方を学んでみたら、今後の人生にだいぶ役立ちますよ。
合掌 ヨガジジイ(石井三郎)
2022年
4月
10日
日
マットの上で強化法
先月受講生とスタッフ向けに強化法セミナーを行いました。強化法をやりたいとリクエストがあったからですが、このジジイに強化法とは冗談じゃないと最初は当惑しました。まあコロナなので、マットの上でできる強化法を選んで実施しました。
いざセミナーが終わってみると、参加した受講生やスタッフには意外に好評で、「マットのなかであれほど心拍数があがり、汗かいて負荷をかける動きができてすごい!」「春デトックスの時期にぴったり」「久しぶりにみんなで声を出せて、運動会みたいだった」など感想をもらい、みんなの強化法への意欲を感じました。
強化法とは
私が道場に居たときには、沖先生が直接強化法の指導を行っておりました。それも毎日です。どんなものかというと、動物歩きなど、動物の動作を真似たり、鉄パイプの上を綱渡りしてみたり、足を上にして階段を腕の力で上がる、男性が女性を肩車して歩いたりして腰を入れる(丹田)練習をするなど、なかなか他では味わえない訓練法でした。
丹田力
四つ足動物は怪我でもしなければ膝を痛めたり、腰痛、肩こりはありません。ですが人間は二本足で立って歩くので、身体を守る為には丹田力が必要です。腰を入れあごを引き、手は小指を中心で握り、肘を閉め、足は膝の内側親指に力を込め、吐く呼吸を大事にして、丹田(下腹)に気がこもるようにして動作するのです。
瞬発力
丹田力の他には、普段の生活ではあまり使わない筋肉を鍛え、すばやい動作や瞬発力を養うために、強化法を行います。ヨガのアサナは、数秒間じっとしている動作が多いですが、これは身体の中を観察し、内観力を養うことで大事ですが、筋肉は柔軟なだけでは駄目なのです。生活維持の為には、重い物も持てるような締まる力と、ゆるむ力のバランスが大事なのです。スポーツ等瞬発力も同じように大事で、転びそうになった時とか、交通事故に遭いそうになった時とかすばやい動作が大事なのです。
心の安定力の丹田力、瞬発力、筋力、身体を守る為の身体の使い方を覚えるのが強化法です。
合掌 ヨガジジイ(石井三郎)
出張 三郎/久恵レッスンいたします!
当教室インストラクター養成コース修了者のヨガサークルなどのレッスンに、石井三郎/石井久恵がお手伝いに参ります。
ご希望の方はお問い合わせくださいませ。(代行のお問い合わせは別途承ります。)
ファミリーヨガ
〒101-0035Family Yoga Company Information
ファミリーヨガ 松戸教室
〒271-0073
千葉県松戸市小根本20-9松戸東口会館2階
・電話:03-3254-7291(神田教室 受付)
・開催日:火曜 18:30-20:00(担当:森保)
木曜 10:00-11:30(担当:大塚)